新潟県災害ボランティア調整会議のホームページへようこそ
左側の「メニュー」からお入り下さい
災害時に備える「新潟県災害ボランティア基金」にご協力をお願いします!
リンクフリーです、このロゴをお使い下さい 







東日本大震災に伴う東北地方の高速道路の無料措置について
東日本大震災による当面の復旧・復興支援のため、東北地方(水戸エリアの常磐道を含む)を発着する中型車以上の車両の利用については、以下の通行方法により6月20日から無料とされましたので、お知らせします。
1 対象車両 中型車、大型車、特大車
2 実施期間 平成23年6月20日(月)~当面8月末まで
3 対象走行 対象区間にあるICを入口又は出口とする走行
東日本大震災被災地支援のためのボランティアバスを運行します
新潟県災害ボランティア調整会議と協同組合新潟県旅行業協会の共催で、東日本大震災の被災地を支援するためのボランティアバスを以下のとおり運行します。
1 募集人数
県内在住で18歳以上の健康な方 各30名(最少催行人数20名)
2 出発日・活動地
①6月16日(木)・宮城県亘理郡山元町
16日夜発→バス車中泊→17日活動、夜帰着
※無事終了しました。ありがとうございました。
②6月24日(金)・岩手県遠野市近郊
24日早朝発、午後活動→宿泊→25日午前活動、夜帰着
※定員に達しました。ありがとうございました。
3 出発日集合日時(出発日①) (出発日②)
(1)ながおか市民防災センター
(パーク&バスライド駐車場利用可) ①22:20 ②3:00
(2)長岡駅東口(ホテルニューオータニ付近) ①22:30 -
(3)燕三条駅(三条口) ①23:00 ②3:30
(4)新潟駅南口(ロータリー内バス停) ①23:40 -
(5)新潟県庁(外来駐車場利用可) ①0:00 ②4:00
※出発日②は長岡駅東口、新潟駅南口には止まりません
4 持ち物・装備等
作業着、合羽、長靴(安全靴、長靴の場合は釘の踏み抜き防止用の中敷き)、ゴム手袋、軍手、スコップ、防塵マスク、ゴーグル、作業後の着替え、飲み物等
5 ボランティア活動保険
お住まいの市町村の社会福祉協議会でボランティア活動保険(天災Aプラン)にあらかじめ加入してください(バス申込時に加入申込みをすることもできます)。
6 旅行代金、日程、活動内容等
別紙のとおり。→230613chirashi.pdf
7 申込先
協同組合新潟県旅行業協会 電話:025-243-5060 FAX:025-241-9855