新潟県災害ボランティア調整会議のホームページへようこそ
左側の「メニュー」からお入り下さい
災害時に備える「新潟県災害ボランティア基金」にご協力をお願いします!
リンクフリーです、このロゴをお使い下さい 







中越沖地震ボランティアバスの運行について
●公共交通機関の復旧に伴い、被災地の交通事情が改善されたため、7月21日(土)から被災地に運行していたボランティアバスは、8月2日(木)以降一時運行を休止します。
災害ボランティアへの参加をご希望の方は、被災地の交通渋滞を緩和するため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
●JR信越本線長岡~柏崎間が7月30日(月)に復旧し、現在不通になっているJR信越本線柿崎~柏崎間及びJR吉田~柏崎間についても、JRによるバス代行輸送が実施されています。
また、県内の高速バスは、通常どおり運行されています。
災害ボランティアへの参加とご希望の方は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
●JR
東日本旅客鉄道株式会社
●高速バス
新潟交通株式会社
越後交通株式会社
頸城自動車株式会社
●その他交通情報
北越急行株式会社
東日本高速道路株式会社
●8月1日(水)の新潟発、長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
1 8月1日(水)の運行日程、出発地
●8月1日(水)の新潟発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
○新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
○長岡 (長岡駅東口) 8:00発
●8月1日(水)の長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
※駐車場は確保しておりません。
集合場所は、こちら→長岡駅東口
※派遣先は、刈羽村、柏崎市西山地区等(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
2 ボランティアの活動内容
家屋の片付け・清掃や避難所の環境整備など
3 ボランティアの服装・持ちもの チェック!
服装・持ちものはここをクリック
4 新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
5 ボランティアバスに関するお問い合わせ
新潟県県民生活課 025-280-5134,025-280-5112
6 新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
最終更新時間:平成19年7月31日11:10
中越沖地震ボランティアバスの運行について
●公共交通機関の復旧に伴い、被災地の交通事情が改善されたため、7月21日(土)から被災地に運行していたボランティアバスは、8月2日(木)以降一時運行を休止します。
災害ボランティアへの参加をご希望の方は、被災地の交通渋滞を緩和するため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
●JR信越本線長岡~柏崎間が7月30日(月)に復旧し、現在不通になっているJR信越本線柿崎~柏崎間及びJR吉田~柏崎間についても、JRによるバス代行輸送が実施されています。
また、県内の高速バスは、通常どおり運行されています。
災害ボランティアへの参加とご希望の方は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
●JR
東日本旅客鉄道株式会社
●高速バス
新潟交通株式会社
越後交通株式会社
頸城自動車株式会社
●その他交通情報
北越急行株式会社
東日本高速道路株式会社
●8月1日(水)の新潟発、長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
1 8月1日(水)の運行日程、出発地
●8月1日(水)の新潟発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
○新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
○長岡 (長岡駅東口) 8:00発
●8月1日(水)の長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
※駐車場は確保しておりません。
集合場所は、こちら→長岡駅東口
※派遣先は、刈羽村、柏崎市西山地区等(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
2 ボランティアバス参加申し込み
申 込 先:新潟県災害対策本部
専用受付電話(県庁県民生活課内)
025-285-7775
025-285-7787
025-285-7793
受付時間:9:00~16:00
3 ボランティアの活動内容
家屋の片付け・清掃や避難所の環境整備など
4 ボランティアの服装・持ちもの チェック!
服装・持ちものはここをクリック
5 新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
6 新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
最終更新時間:平成19年7月31日11:10
中越沖地震ボランティアバスの運行について
●公共交通機関の復旧に伴い、被災地の交通事情が改善されたため、7月21日(土)から被災地に運行していたボランティアバスは、8月2日(木)以降一時運行を休止します。
災害ボランティアへの参加をご希望の方は、被災地の交通渋滞を緩和するため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
●JR信越本線長岡~柏崎間が7月30日(月)に復旧し、現在不通になっているJR信越本線柿崎~柏崎間及びJR吉田~柏崎間についても、JRによるバス代行輸送が実施されています。
また、県内の高速バスは、通常どおり運行されています。
災害ボランティアへの参加とご希望の方は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
●JR
東日本旅客鉄道株式会社
●高速バス
新潟交通株式会社
越後交通株式会社
頸城自動車株式会社
●その他交通情報
北越急行株式会社
東日本高速道路株式会社
1 8月1日(水)の運行日程、出発地
○新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
○長岡 (長岡駅東口) 8:00発 ※駐車場は確保しておりません。
集合場所は、こちら→長岡駅東口
※派遣先は、刈羽村、柏崎市西山地区等(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
2 ボランティアバス参加申し込み
申 込 先:新潟県災害対策本部
専用受付電話(県庁県民生活課内)
025-285-7775
025-285-7787
025-285-7793
受付時間:9:00~16:00
3 ボランティアの活動内容
家屋の片付け・清掃や避難所の環境整備など
4 ボランティアの服装・持ちもの チェック!
服装・持ちものはここをクリック
5 新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
6 新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
最終更新時間:平成19年7月31日9:00
中越沖地震ボランティアバスを運行します!
●7月30日(月)から8月1日(水)までは、JR信越本線長岡~柏崎間の復旧に伴い、柏崎市街地へのバスの運行は休止し、新潟、長岡から、刈羽村、柏崎市西山地区等のみまで運行します。
災害ボランティアを希望される方は、被災地の交通事情が悪いため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
●7月31日(火)の新潟発、長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
1 運行日程、出発地及び台数
○7月31日(火)~8月1日(水)
新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
長岡 (長岡駅東口) 8:00発 ※駐車場は確保しておりません。
集合場所は、こちら→長岡駅東口
※派遣先は、刈羽村、柏崎市西山地区等(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
○8月2日(木)以降の運行は、復旧の状況を見ながら検討します。
2 ボランティアバス参加申し込み
申 込 先:新潟県災害対策本部
専用受付電話(県庁県民生活課内)
025-285-7775
025-285-7787
025-285-7793
受付時間:9:00~16:00
3 ボランティアの活動内容
家屋の片付け・清掃や避難所の環境整備など
4 ボランティアの服装・持ちもの チェック!
服装・持ちものはここをクリック
5 新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
6 新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
最終更新時間:平成19年7月30日14:00
中越沖地震ボランティアバスを運行します!
●7月30日(月)から8月1日(水)までは、JR信越本線長岡~柏崎間の復旧に伴い、柏崎市街地へのバスの運行は休止し、新潟、長岡から、刈羽村、柏崎市西山地区等のみまで運行します。
●7月30日(月)の長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
災害ボランティアを希望される方は、被災地の交通事情が悪いため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
1 運行日程、出発地及び台数
○7月30日(月)~8月1日(水)
新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
長岡 (長岡駅東口) 8:00発 ※駐車場は確保しておりません。
●7月30日(月)の長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
7月31日(火)、8月1日(水)は、まだ席に空きがあります。
集合場所は、こちら→長岡駅東口
※派遣先は、刈羽村、柏崎市西山地区等(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
○8月2日(木)以降の運行は、復旧の状況を見ながら検討します。
2 ボランティアバス参加申し込み
申 込 先:新潟県災害対策本部
専用受付電話(県庁県民生活課内)
025-285-7775
025-285-7787
025-285-7793
受付時間:9:00~16:00
3 ボランティアの活動内容
家屋の片付け・清掃や避難所の環境整備など
4 ボランティアの服装・持ちもの チェック!
服装・持ちものはここをクリック
5 新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
6 新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
最終更新時間:平成19年7月29日13:20
中越沖地震ボランティアバスを運行します!
●7月23日(月)から27日(金)までは、新潟、長岡から、7月28日・29日は、新潟、長岡、上越から被災地へ災害ボランティアバスを運行します。
●7月30日(月)から8月1日(水)までは、JR信越本線長岡~柏崎間の復旧に伴い、柏崎市街地へのバスの運行は休止し、新潟、長岡から、刈羽村、柏崎市西山地区等のみまで運行します。
●7月30日(月)の長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
災害ボランティアを希望される方は、被災地の交通事情が悪いため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
1 運行日程、出発地及び台数
○ 7月23日(月)~27日(金)
大型バス(43人乗り) 各日とも5台
新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発 3台
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
長岡 (長岡駅東口) 8:00発 2台 ※駐車場は確保しておりません。
集合場所は、こちら→長岡駅東口
※派遣先は、柏崎市、刈羽村(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
○ 7月28日(土)及び29日(日)
・新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
・長岡 (長岡駅東口) 8:00発
・集合場所は、こちら→長岡駅東口
駐車場は、長岡地域振興局に確保してあります。
・長岡地域振興局はこちら→長岡地域振興局
・駐車場はこちら→長岡地域振興局駐車場
・上越発
・上越地域振興局駐車場 7:30発
(上越市本城町5番6号)
駐車場は、上越地域振興局に確保してあります。
上越地域振興局は、こちら→上越地域振興局
上越地域振興局駐車場は、こちら→上越地域振興局駐車場
※庁舎正面(公園側)は駐車禁止です。駐車しないでください。
・直江津駅南口 8:00経由
※出発地別のバス台数は申し込み状況によって調整
※申し込み状況によってご参加いただけないことがありますのでご理解願います。
※派遣先は、柏崎市、刈羽村(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
○7月30日(月)~8月1日(水)
新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です。
(新潟駅南口から 約5.0km)
集合場所は、こちら→東北電力ビッグスワン駐車場臨時E駐車場
誘導員の指示に従ってください
長岡 (長岡駅東口) 8:00発 ※駐車場は確保しておりません。
●7月30日(月)の長岡発のボランティアバスは、満員となったため、受付を終了しました。
7月31日(火)、8月1日(水)は、まだ席に空きがあります。
集合場所は、こちら→長岡駅東口
※派遣先は、刈羽村、柏崎市西山地区等(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
○8月2日(木)以降の運行は、復旧の状況を見ながら検討します。
2 ボランティアバス参加申し込み
申 込 先:新潟県災害対策本部
専用受付電話(県庁県民生活課内)
025-285-7775
025-285-7787
025-285-7793
受付時間:9:00~16:00
3 ボランティアの活動内容
家屋の片付け・清掃や避難所の環境整備など
4 ボランティアの服装・持ちもの チェック!
服装・持ちものはここをクリック
5 新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
新潟県中越沖地震ボランティアバス参加ボランティア数
6 新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
最終更新時間:平成19年7月29日13:20
災害ボランティアセンター
現地災害ボランティアセンターです。
○柏崎市災害ボランティアセンター
柏崎市災害ボランティアセンター((社)柏崎市社会福祉協議会)
・連絡先:柏崎市災害ボランティアセンター(柏崎市社会福祉協議会)
地図→こちら
・住所:〒945-0045 新潟県柏崎市豊町3番59号
柏崎市総合福祉センター内
・電話 0257-22-1411
○柏崎市災害ボランティアセンター西山
・柏崎市災害ボランティアセンター西山は、9月10日(月)をもって閉鎖し、以降は柏崎市災害ボランティアセンターで引き続き支援活動を行っていきます。
※ 9月11日(火)からの問合せ先は次のとおりになります。
柏崎市豊町3-59 柏崎市総合福祉センター
電話:0257-22-1411
○刈羽村ボランティアセンター
刈羽村ボランティアセンター
・9月3日(月)からは規模を縮小し、名称を『刈羽村ボランティアセンター』に変更するとともに刈羽村社会福祉協議会内に移転して、引き続き支援活動を行っていきます。
※ 9月3日(月)からの問い合わせ先は、次のとおりとなります。
刈羽郡刈羽村刈羽1431-1 福祉センター内
電話:0257-45-2317
地図→こちら
○出雲崎町災害ボランティア情報
・出雲崎町災害ボランティアセンターは7月29日(日)をもって閉鎖され、以降は出雲崎町社会福祉協議会が引き続き支援活動を行っています。
※ 出雲崎社会福祉協議会
電話:0258-78-2138
○新潟県災害救援ボランティア本部
新潟県災害救援ボランティア本部
・電話:025-281-5551
・受付時間:8:30~20:00
・住所:〒950-8575
新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号(新潟ユニゾンプラザ3階)
新潟県社会福祉協議会内新潟県社会福祉協議会HP
中越沖地震ボランティアバスを運行します!
災害ボランティアを希望される方は、被災地の交通事情が悪いため、
あらかじめ災害ボランティアバスの申し込みをしてくださるよう皆様の
ご協力をお願いします。
なお、被災地における受入可能な人数(約700人)等の事情により、
ご参加いただけないことがありますのでご理解願います。
1 運行日程、出発地及び台数
○ 7月21日(土)及び22日(日)
大型バス(43人乗り) 両日とも14台
新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発 8台
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です
誘導員の指示に従ってください
長岡 (長岡駅東口) 8:00発 3台 9:00発 2台
※駐車場は県長岡総合庁舎に確保
●【上越(直江津駅南口)発は満員になりました。!】
※ 出発地別のバス台数は申し込み状況によって調整
派遣先は、柏崎市、刈羽村、出雲崎町(被災地のニーズによって調整)
●帰りのバスの現地出発時間は、16:00発の予定です。
○ 7月23日(月)~27日(金)も新潟から3台と長岡から2台の
ボランティアバスを運行する予定です。
・新潟 (東北電力ビッグスワン駐車場) 7:00発
※集合場所は、高速道路脇の臨時E駐車場です
誘導員の指示に従ってください
・長岡 (長岡駅東口) 8:00発
2 ボランティアバス参加申し込み
申 込 先:新潟県災害対策本部
専用受付電話(県庁県民生活課内)
025-285-7775
025-285-7787
025-285-7793
※専用受付電話を7月20日(金)の午後に設置する予定です。
設置しましたら新潟県災害ボランティア活動連絡協議会のホームページ
でお知らせしますのでご確認願います。
受付開始:7月20日(金)から 受付時間:9:00~20:00
3 ボランティアの活動内容
家屋の片付け・清掃や避難所の環境整備など
4 ボランティアの服装・持ちもの チェック!
服装・持ちものはここをクリック
5 新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
新潟県中越沖地震災害救援ボランティア関連情報
最終更新時間:平成19年7月21日14:45
ボランティアの服装・持ちもの チェック!
○服装や携行品は、災害の種類や規模、ボランティア活動を行う時期によって異なります。
基本的なものをご紹介します。
1 服装 ケガ防止のための長袖・長ズボン(短パンはダメです)
(吸湿性・通気性の高いもの)
(汚れてもいい服装)
2 長ぐつかズック(天候によって判断してください。) 長ぐつを長時間履いているとくつ擦れを起こしやすいので、厚手の靴下とセットで用意しておくといい。
3 帽子
直射日光をさえぎる (日射病・熱射病対策)
4 マスク
粉塵を吸い込まないようにするため。
活性炭入りの防塵マスクなどなら、泥や消毒剤の臭い消しにも役立つ。
5 もちもの
・軍手
・ゴム手袋(すべり止めがついた厚手のものがよい)...用意できたら
・タオル(数枚持ちましょう)...自分で使うもの
・着替え(活動が終わったら着替えた方がよいでしょう)
・雨合羽(小雨でも活動する場合が多い)
・薬(目薬やうがい薬を持っていきましょう)
・食べ物・飲み物(自分で昼ご飯を用意(腐りにくいもの)
飲み物を用意(夏なら2~3L、こまめに水分補給、塩分が入ったスポーツドリンクなどが最適)
以上です。
○持ちものリストダウンロードはこちら
wordファイル(56kb)
ボランティア活動に関する寄付金受入口座を開設しました
今回の新潟県中越沖地震に関するボランティア活動に係る寄付金受入口座を新潟県社会福祉協議会が開設しました。
○ボランティア活動に係る寄付金受入れ口座
ボランティア活動に係る寄付金を受け付けています。
第四銀行県庁支店 普通 1133636
社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会
事務局長 大口弘人(おおぐちひろと)
・連絡先:電話 025-281-5551
新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号
(新潟ユニゾンプラザ3階)新潟県社会福祉協議会内
関連ホームページ→新潟県災害救援ボランティア本部(新潟県社会福祉協議会内)
災害ボランティアの心得
■ ボランティアの心得 ■
<<出かける前の準備をしっかり>>
情報収集、体調管理、食事や情報収集、体調管理、食事や就寝場所の確保、交通費の確保など。
<< 被災者の立場に立った活動を >>
あいさつや言葉遣い、約束を守るなど、基本的なことを大切に。
<< 自分で考えて >>
周囲の様子をよく見て、自分ができることをやってみる。
<< ルールを守って >>
勝手な判断はせず、グループで相談する。困ったらボランティアセンターに相談して。
<< 断る勇気を持つ >>
危険なことやできないことは、できないとはっきりと。
<< 思い込みをしない >>
報道などの情報から勝手な思い込みをしないこと。
<< 地域住民の自立を支援 >>
被災者に協力して一緒に復興を目指す。
■ 災害ボランティア活動の流れ ■
1 正確な情報を事前に入手
ホームページなどでボランティア募集の状況について情報を入手する。
「とりあえず現地に行ってみる」と思って現地に行っても、ボランティアを募集しておらず、無駄足になることもある。
2 現地センターへ連絡
直接現地ボランティアセンターに連絡し、ボランティアを募集しているか、交通手段はどうなっているか、持っていくものがあるか、注意することは何かなどを確認する。
3 でかける準備
近くの社会福祉協議会でボランティア活動保険に入る。
持ち物や昼食、飲み物など必要なものを用意し、帰宅時の計画も含めた旅の手配をし、活動ができる健康体であるか確認する。
4 現地へ出発
無理な旅程はやめる。余裕を持って。
5 現地到着
現地ボランティアセンターで受付する。
<留意事項>
・現地に着いたら、個人で活動をせずに、現地の災害ボランティアセンターを訪ね、受け付けする。
・個別の団体等で活動をする場合も、情報共有のために、ボランティアセンターを訪ねてもらうこと。
○ボランティアの心得ダウンロードはこちら
wordファイル(86kb)
柏崎市災害ボランティアセンターがボランティア募集を開始しました
柏崎市災害ボランティアセンターがボランティア募集を開始しました。
○柏崎市災害対策本部や、避難所のお手伝いをしてくださるボランティアの募集を行います。
○7月17日9:00~柏崎市総合福祉センター(柏崎市豊町3-59)で受付を行います。
○団体の場合は、お手数でも必ず事前にお電話いただきますようお願いします。
・軍手、マスク、飲み物、昼食等は、各自ご持参ください。
・宿泊先の情報は提供いたしますが、斡旋はしておりませんので、ご了承ください。
・受付は17日9:00からお願いします。
・連絡先 柏崎市災害ボランティアセンター(柏崎市社会福祉協議会)
・電話 0257-22-1411
○7月16日22時現在で柏崎市内まで通行可能な道路状況は下記のとおりです。
・小千谷方面 国道291号
・十日町方面 国道252号
○柏崎市内に向かう方は道路状況も悪く、余震もあるので、十分注意してください。
○道路・土砂災害等の状況(県土木部)は新潟県庁ホームページに掲載されているのでご確認ください。
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震関連情報>道路・土砂災害等の状況(県土木部)
更新時間:07/07/17/8:05
新潟県災害救援ボランティア本部の設置
平成19年新潟県中越沖地震に対する新潟県災害救援ボランティア本部を、本日13時30分に立ち上げました。
□新潟県災害救援ボランティア本部連絡先
○電話:025-281-5551
○受付時間:8:30~22:00
○住所:〒950-8575
新潟県新潟市上所2丁目2番2号(新潟ユニゾンプラザ3階)
新潟県社会福祉協議会内
新潟県社会福祉協議会HP
□平成19年(2007年)新潟県中越沖地震関連情報
更新時間:07/07/16/23:24
新潟県災害救援ボランティア本部を立ち上げました
【新潟県災害救援ボランティア本部】
平成19年新潟県中越沖地震に対する新潟県災害救援ボランティア本部を、本日13時30分に立ち上げました。
災害ボランティアの募集はまだ行っていません。
現在、県社協並びに新潟県災害ボランティア活動連絡協議会では、現地に職員を派遣し、情報収集に努めています。
□連絡先
○電話:025-281-5551
○受付時間:8:30~22:00
○住所:〒950-8575
新潟県新潟市上所2丁目2番2号(新潟ユニゾンプラザ3階)
新潟県社会福祉協議会内
□7月16日の地震関連情報
新潟県庁ホームページ 7月16日の地震関連情報
更新時間:07/07/16/18:07
新潟県災害救援ボランティア本部について
○新潟県災害救援ボランティア本部は、以下の団体で構成されています。
・(社)新潟県社会福祉協議会
・(社)新潟県共同募金会
・(特活)にいがた災害ボランティアネットワーク
・(社)長岡市社会福祉協議会
・(特活)新潟NPO協会
・日本赤十字社新潟県支部
・(社)日本青年会議所北陸信越地区新潟ブロック協議会
・新潟県市長会
・中越復興市民会議
・(特活)新潟県災害救援機構
・新潟県
(平常時は新潟県災害ボランティア連絡協議会として活動しています。)
□新潟県災害救援ボランティア本部連絡先
○電話:025-281-5551
○受付時間:8:30~22:00
○住所:〒950-8575
新潟県新潟市上所2丁目2番2号(新潟ユニゾンプラザ3階)
新潟県社会福祉協議会内
新潟県社会福祉協議会HP
新潟県災害救援ボランティア本部を立ち上げました。
7月16日に発生した地震について、13時30分に新潟県災害救援ボランティア本部を立ち上げました。
□新潟県災害救援ボランティア本部
○連絡先
・電話番号:025-281-5551
・住所
〒950-8575 新潟県新潟市上所2丁目2番2号 (新潟ユニゾンプラザ3階)
新潟県社会福祉協議会内
新潟県ホームページに7月16日の地震関連情報が開設されました
新潟県ホームページに7月16日の地震関連情報が開設されました。
http://bosai.pref.niigata.jp/bosaiportal/0716jishin/
16日午前10時13分頃上中越沖を震源とする地震が発生しました。
16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする地震があり、新潟県柏崎市などで震度6強を観測しました。
まだ、現地の状況がはっきりしないので、ボランティアの皆様はまだ、動かないでください。